- TOPページ >
- 医師会からのメッセージ
医師会からのメッセージ
千代田区医師会長のご挨拶
- 千代田区医師会会長
- 髙野学美
- (貝坂クリニック 院長)
千代田区医師会の特色を紹介させていただきます。千代田区医師会は6つのブロックに分かれています。会員数は270名で、そのうち150名が日本医師会認定産業医の資格を有しております。医学の知識と経験が豊富な先生が大勢在籍しています。
第1ブロック(丸の内・大手町・有楽町地区)及び
第2ブロック(永田町・霞が関・内幸町地区)
日本を代表する大企業や中央官庁が軒を連ねているエリアです。千代田区の昼間人口は100万人以上と言われ、東京駅での電車の乗降人口を合わせると200~300万人いるとされています。当会は毎年、災害時医療連携トリアージ訓練を定期的に行い災害時の医療体制の構築に取り組んでいるところです。また外来感染症対策や産業医活動を通して、通勤・在勤の方、そしてそのご家族の健康と安全を守って参ります。
第3ブロック(番町・麹町・紀尾井町・隼町・平河町地区)及び
第4ブロック(飯田橋・富士見・九段・一橋・その他)
元祖・山の手と言われる住宅街(マンション街)とビジネス街に、有名進学校を含む学校や大学が点在しているエリアです。千代田区は年々人口が増えており、平成29年9月には6万人を超え、この地域の増加が顕著です。当会では千代田区の健診事業、休日応急診療、学校保健、予防接種事業や介護保険施策を通じ、それぞれの先生が区民健診をはじめとする各種健診、休日診療、園医・学校医、予防接種、介護保険審査員、主治医意見書作成、24時間対応の在宅医療など地域に根差した活動をしています。赤ちゃんからお年寄りまで、その方の一生と共に寄り添う、かかりつけ医を担って参ります。また、毎年、AED講習会と区民健康教室を開催し、区民の皆様と共に安心・安全・長寿の健康地域を目指して参ります。
第5ブロック(公的病院)及び
第6ブロック(私立病院・有床診療所)
宮内庁病院・国家公務員共済組合連合会九段坂病院・東京逓信病院・半蔵門病院の四つの病院と、三つの有床診療所があります。急性期専門医療のみならず、地域包括ケアの一環として区民の方々が住み慣れた地域で最後まで在宅で暮らせるように、必要な時はすぐに病院へ受診していただけるよう病院と診療所との連携を強化して参ります。
今後とも、千代田区医師会をどうぞよろしくお願いいたします。
千代田区医師会の活動内容
千代田区医師会では、地域医療の貢献に努めるよう、
以下の様な各種活動を行っています。
![]() |
千代田区休日応急診療所について、神田医師会と共に運営管理を行っています。 また、年末年始には、当番医療機関を別途開所しています。 東京都の休日・夜間診療事業にも参加しています。 |
---|---|
![]() |
区民健康診査、女性健康診査、老人健康診査、乳児・産婦健康診査に協力しています。 |
![]() |
定期予防接種・任意予防接種事業に協力参加しています。 |
![]() |
千代田区に協力し、大気汚染障害者認定審査会、公害健康被害認定審査会、公害被害診療報酬審査会に出席しています。 |
![]() |
東京都医師会および千代田区の在宅難病患者訪問診療事業に協力しています。 |
![]() |
(1)千代田区の在宅訪問医療看護サービス事業に協力しています。この事業は医師会会員の協力を得て、区内の40歳以上の在宅療養者で、訪問医療・看護指導を必要とし、かつ主治医のいない人等に医療の提供または医療機関の紹介を行うことを目的としています。 |
![]() 老人施設 |
千代田区の特別養護老人施設(いきいきプラザ一番町)の事業に協力しています。 |
![]() |
東京中央地域産業保健センター運営委員会に積極的に参加し、小企業への産業医派遣を推進しています。 |
![]() |
(1)東京都総合防災訓練の情報を提供し、訓練実施への参加を啓蒙します。 |
![]() その他 |
(1)日本・東京都医師会主催に基づく各種の公衆衛生・地域医療の競技会及び研修会に参加し、協力をしています。 |